top of page
活動のカテゴリー
内容のタグ
市民科学に関する勉強会を開催しました(2023/2/4)
2/4、大阪大学の文化人類学者、桜木真理子さんをお招きして、市民科学に関する勉強会をしました。 桜木さんからは「市民科学から人文学は何を学べるか」と題して、まず、市民科学運動の歴史や「市民科学」の定義の多様さ・難しさについて概説いただきました。その後、桜木さんが1年間フィー...
2023年2月5日読了時間: 2分
76
0


食と言葉の多文化紀行「燕」#1
早稲田にあるムガルカフェでビリヤニをいただきました。 お話をうかがったのはカーン江夏未花さん。 食と言葉の2点をきっかけに生活文化について掘り下げる、 ちょっと大きめの絵葉書ができました。 みかさん、ありがとうございました! 原稿執筆は板垣侑さん、イラストはいさおさんです。
2022年9月25日読了時間: 1分
46
0


精神保健福祉士のかたとお話しました(2022/8/13)
精神保健福祉士のかたから、仕事現場での工夫や配慮についてお話を伺いました。一緒にお話したのは、言語学や歴史、芸術や子育てに関わる視点を持ったひとびとで、異なる業種や分野を横断した対話となりました。 精神保健福祉士とは、医療施設で精神障害の医療を受けているひとや「社会復帰の促...
2022年8月14日読了時間: 1分
32
0


「論文書けない勉強会」開催記録(2022/5/8)
2022年5月8日(日)の夜、ラボラトリ文鳥では「論文書けない勉強会」を開催しました。 大学・大学院では「レポートや論文が書けない」という悩みを持つ人は多く、またそういった人向けの授業や解説書やtipsはいくらでもあります。しかし、授業や解説書で「論文はこうやって書くもので...
2022年5月13日読了時間: 2分
102
0


「人文×社会」からゲストをお呼びした勉強会(2022/4/23)
ラボラトリ文鳥では、2022年4月23日10~12時にオンラインにて、オンライン学術雑誌「人文×社会」立ち上げメンバーの一人である谷川みらいさんをお招きし、勉強会を開催しました。 「人文×社会」とのご縁は、ラボラトリ文鳥内で2021年初頭に開催された勉強会の成果を、辻本が同...
2022年5月13日読了時間: 2分
91
0
bottom of page